マーケティング– category –
-
ピカソは絵を描く以外にも優れていた!
ピカソ。 多くの人は、その名を聞いた瞬間に「有名な画家」と反応するでしょう。 しかし、それ以外に何を知っていますか。例えば、ピカソの本名を知っていますか。 彼の本名は、「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ... -
句点を使ってはいけないシーン
句点「。」の脅威 句点「。」は、諸刃の剣です。 使えば読みやすくなりますが、使い所を間違えると信用を損ないます。 例えば、前回に解説したまるハラスメント、通称「まるはら」。 業務テキストで句点「。」を見ると、「冷たい」「距離を感じる」とスト... -
まるはら
問題のおさらいです以下のどこに【ハラスメント】が潜んでいるでしょう? =============問題ここから== 営業2課の皆様 明日の朝礼は中止です。 よろしくお願いします。 =============問題ここまで== こたえは、文末。 最近の若手は、業務テキストで句点「... -
ダメなデザイナーって、こういう人
デザインとは、単なる装飾ではなく、「伝える・動かす・解決する」ための設計です。見る人の行動や感情を意図的に導く力を持ちます。たとえば、迷わせないサイン、手に取りたくなるパッケージ、理解しやすい資料――すべてが目的に沿ったデザイン。 美しさは... -
「くまもん」が人気な理由
「くまもん」など、ゆるキャラと言われるご当地キャラは、なぜ人気者になれたのか。その理由こそが、前回の配信に少し解説した「ベビーフェイス効果」です。 ベビーフェイス効果とは、赤ちゃんのような顔立ちを持つ人物やキャラクターが、見る人に親近感や... -
ベビーフェイス効果
上の画像は何の広告か。答えは、弊社イオジャパンの広告です。 とにかくクリックさせること。 デジタルマーケティングにおいては、ほとんどの広告の目的は「クリックへの誘導」です。クロージングページに移行してもらわなければ、広告やコンテンツの意味... -
目力(めぢから)を理解する
写真を注目させたい。あなたなら、上の写真と下の写真、どちらを使いますか? 答えは、マーケティング的には「下の写真」。その解説のために、スラムダンク29巻を引用します。 シーンは、翔北VS山王戦のエース対決、流川と沢北の1on1です。しかし、流川は... -
美味しそうに見える写真は、大抵どこかが見切れている
食べ物の写真をうまく撮りたいのなら、上の写真のように、一部が見切れるように撮影しましょう。理由は、行動心理学でいう「ツァイガルニク効果」により、人の心を動かしやすくなるからです。 ツァイガルニク効果とは、「人間は完成されたものより、未完成... -
なぜ広告では、「ONLY」 より「NO.1」なのか
SMAPの名曲に、こんなフレーズがあります 「NO.1にならなくてもいい / もっともっと特別な オンリーワン」 これは、広告においても正しいのいでしょうか? 残念ですが、答えは「NO」。 広告において、「NO.1」の表記は妙手。逆に「オンリーワン」の表記は... -
禁じられた広告
効果がありすぎて、禁止された広告手法は以下のどれでしょう? 1.ステルスマーケティング2.サブリミナル効果3.NO1広告 正解は、1~3の全部です。一つずつ解説していきます。 1.ステルスマーケティング ステルスマーケティングの語源は、レーダーに探知され...
12