ピカソは絵を描く以外にも優れていた!

ピカソ。

多くの人は、その名を聞いた瞬間に「有名な画家」と反応するでしょう。

しかし、それ以外に何を知っていますか。例えば、ピカソの本名を知っていますか。

彼の本名は、「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」。

まるで落語の「寿限無」のように長いことをご存知でしたか。

あるいは、ピカソはどんな少額でも、現金ではなく小切手で会計していたことを知っていますか?現金なら財布から取り出して支払うだけなのに、ピカソは毎回わざわざ小切手を切っていたそうです。

なぜそんな面倒なことを。

多くの方はそう感じることでしょう。

しかし、そこには天才だから思いつく、二つの理由があったのです。

一つが、支払いをゼロにするため。

ピカソは、自分が切る小切手はあまり銀行に持ち込まれず、換金されないことを知っていました。彼は小切手の横に小さな絵を描き添え、それ自体を“ピカソの作品”にしていたのです。

では、ピカソから小切手を受け取った人はどうしたでしょう。容易に察しがつくと思います。ほとんどの人が、現金に替えるよりそのまま手元に置いておく方を選びました。

そうなんです。こうして、ピカソは大抵のものを無料で手に入れていたのです。

二つ目は、自分のブランドを広めるため。

絵入りの小切手を受け取った人は、必ずといっていいほど周囲に見せびらかし、その逸話を語りました。そして、それが繰り返されるうちに、ピカソの名はお金のように市場を回り、彼の存在と作品価値をさらに高めていきました。

いわゆる「バイラルマーケティング」や「ファンマーケティング」です。

ピカソは天才画家です。しかし、天才画家であると同時に、天才マーケターだったのです。

この話は、マーケティングのセミナーなどでも「ブランドの経済効果」を説明するケーススタディとして頻繁に使われているネタです。

詳しくは次回(2週間後)に解説します。ぜひご期待ください!

※イオジャパンではマーケティング支援も行っております。ご関心のある方は、ぜひ下のボタンをクリックしてご連絡ください

目次